忘年会の余興ダンス、オススメはこれだ!!
12月が近づいてくると新入社員や若手社員に課せられる大きな試練のひとつとして忘年会の余興があります。
どうせやるならがんばって盛り上げたいですよね。
今回は余興でオススメのダンスネタを種類別にまとめてみました。
2016年の最新版はこちらのページをご覧ください。
スポンサーリンク
【本格的ダンス】
どうせ踊るならかっこよく踊りたいという人にオススメのジャンルです。できれば余裕をもって練習期間は2ヶ月くらい欲しいところでしょう。中途半端になってしまうとかっこよくない上に、おもしろくもなりません。
このジャンルに挑戦するとしたらがんばって練習しましょう。
EXILE
Choo Choo Train
EXILEのダンスをは上の動画のようにキレッキレに動ければそれっぽくなります。おじさんには厳しいかもしれませんが、若者衆ならばぜひ挑戦してみてはいかがですか。
Rising Sun
会場がだだっ広いと盛り上がりにくくなりやすいです。そういう時は先にステージを囲うように周りに集まってもらうと盛り上がりやすくなります。逆にステージがないような会場のほうがアットホーム的な雰囲気で盛り上がります。
↓ EXILEのおすすめ衣装はこちら
EXILE風 エグザイル風 衣装 コスプレ コスチューム ダンス衣装【エグザイル コスプレ ダ…
嵐
A・RA・SHI
ジャニーズの中で一番メジャーなフリではないでしょうか?
ダンスのジャンルでいうとロックダンスのステップなどが多くはいっています。踊ってみると意外とテンポが速くて難しいですが、しっかりと踊れればかっこいいです。
マイケルジャクソン
スリラー
年配の人でも知っている人が多く、ダンスに自信がなくても仮装をしっかりすることでダンスはごまかせます。仮装だけで盛り上げられるのでおすすめです。ダンスもしっかりできればかなりクールです。
↓おすすめの衣装はこちら
KARA
ミスター
K-POPアイドルの火付け役のKARAはセクシーさが最重要です。振り付けは比較的簡単ですが、とにかくセクシーに踊れるように練習しましょう。腰振りダンスがポイントです。
少女時代
Gee
こちらもK-POPから少女時代です。うけを狙って男性が女装して挑戦もいいですが、どちらかというと女性向けの演目ですね。セクシーさで勝負です。
Perfume
ポリリズム
この曲は見かけによらずけっこう難しいので要注意です。
サビはあまり難しくないですが間奏部分が難しいです。細かいフリが多いのでしっかり合わせられるように練習しましょう。
【アイドル】
余興のど定番です。AKBなら振り付けも簡単なので準備期間は短めでよいでしょう。ももクロはがっつり踊っているのでけっこう練習が必要です。衣装をしっかり揃えればそれだけで雰囲気が出るので少しはごまかせます。
AKB48
ヘビーローテション
AKBの代表曲です。テンポが早いので慣れるまで少し大変かもしれません。みんなが知ってる曲なので盛り上がりやすいです。
ももクロ
行くぜっ!怪盗少女
ももクロの曲は勢いがあるので盛り上がりやすいです。はっちゃけて踊りましょう。ただし難易度は少し高めです。しっかり練習が必要でしょう。
【懐メロ】
会社の上司達でもわかる古い楽曲やグループをやると上の世代でも盛り上がれるでしょう。
懐かしいところを掘り返してみてはいかが?
ピンクレディ
UFO
完全に年配上司がターゲットですね。若い社員では全然知らない人も多いかもしれませんが、キャッチーな振り付けは初見でも楽しめるでしょう。
SPEED
White Love
30代の世代にドンピシャでしょう。SPEEDはあまりよく知らないという人でもこの曲は知ってる人は多いのではないでしょうか。イントロだけワンポイントで使ってもいいかもしれませんね。
モー娘。
恋愛レボリューション21
同じく30代の人向けです。モー娘。全盛期の人気曲です。あの岡村さんも踊っていたダンスナンバーです。意外と振り付けは簡単です。ただし間奏部分で難しいところがあるので、できたら曲を編集してカットしたいところです。
マツケンサンバ
個人的に一番のおすすめがこのマツケンサンバです。ある程度知名度もあるし、ダンスは簡単だし、笑いの要素も適度にあってショーとして成立しやすいと思います。社内の人気者にマツケンをやってもらえば成功は間違いないでしょう。
↓ おすすめの衣装はこちら
ビリーザブートキャンプ
おまけです・笑
【お笑い】
ダンスではないですが、1番練習量を必要としないのがこのジャンルです。大事なのは羞恥心を捨てることです。練習時間がどうしても取れない時の最終手段はこれしかないでしょう。出落ち感はありますが、見た目で笑いを取りにいけるので楽ですよね。
8.6秒バズーカ
本能寺の変
いつも明るい安村
エレキテル連合
会社の決まりでしょうがないからやる人も多いかもしれませんが、同期で一緒に乗り越えればより絆は強くなることは確実です。
参考になれば幸いです。
【こちらの記事もおすすめ】
スポンサーリンク
スポンサーリンク