64の名作ランキング、ベスト13!!
あなたが1番好きなゲームの機種はなんですか?
ゲームといえば、プレイステーション4やWii、Xbox、ニンテンドーDSなど様々な種類がありますが、おじさん世代としては新しい機種に馴染みはあまりないですよね。
やっぱり1つ選ぶとすればNintendo64(ロクヨン)でしょ。
ロクヨンの醍醐味はなんといっても対戦です。デフォルトでコントローラー端子が4つあるので、みんなでコントローラーを持ち寄って毎日ゲームしましたよねえ。
自分はちょうど中学生の頃にロクヨンが全盛期だったので毎日誰かと遊んでました。名作もたくさんありました。
そんな自分の経験から、ロクヨンのおすすめソフトを勝手にランキングにしてみました。簡単なレビューも交えながら紹介します。
スポンサーリンク
【第13位 ぷよぷよ〜ん】
ぷよぷよシリーズの4作めです。64だけでなくPSやGBCなどでも同作が発売されています。
ぷよぷよ通の基本ルールに加えて、新たな要素として各キャラに特技が付きました。つまりは必殺技です。
おじゃまぷよを全部消すとか、ぷよの色を変えるとかで、ピンチになっても逆転を狙うことができます。
キャラの個性が出ていてこれはこれで面白いですが、ぷよぷよ好きの自分からすると余計な機能が付いたなって感じがします。
ぷよぷよは「ぷよぷよ通」でもはや完成形じゃないですかね。
【第12位 マリオゴルフ64】
マリオシリーズのゴルフです。
キャラゲットで勝つとお馴染みのキャラクター達を選ぶことができるようになります。
操作は簡単で初心者でも慣れればすぐにナイスショットを出すことができます。
しかし、風の計算や、残りヤードから何割くらいで打てばよいか、グリーンの傾き具合、雨の場合の計算など、画面から読み取れるあらゆるデータからショットの強さなどを微調整する必要があります。
全てを読みきって思い通りのショットが打てた時はものすごい快感です。
初心者では感覚をつかむまでかなり時間が掛かると思います。経験の差が出まくるゲームですね。
トーナメントの後半のマリオオープンのコースの難易度が鬼です。全てのコースでバーディーを取るのは至難の技です。
やり込み要素は多いですが、飽きやすいかもしれません。
【中古】NINTENDO64 マリオゴルフ64 【定形外郵便可】【RCP】
【第11位 ディディーコングレーシング】
この作品はドンキーコングシリーズに出てくる、ディディーコングを主役としたレースゲームです。
レースゲームといえばマリオカート64がありますが、それと大きく異なる点は、カートの他にホバークラフトと飛行機を選ぶことができ、しかも違う乗り物で同時にレースできることです。
細かい操作性が難しく、プレイヤーのテクニックで差が出やすいのが特徴です。
各アイテムには3段階のレベルがあり、ミサイルを第3段階にすると10連射が可能になります。対戦モードの時は非常に重宝しました。
マリオカートとは違った色が出ていておもしろかったです。
購入はこちら
レトロゲーム(NINTENDO64)ディディーコングレーシング 【中古品】良い-RE00000271
【第10位 電流イライラ棒】
テレビ番組「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー」の電流イライラ棒をゲーム化した作品です。めっちゃ懐かしい。
ルールは簡単、棒が枠に当たったら即終了です。
イライラ棒の再現度はとても高いです。もちろん難易度も高めで簡単にはクリアできません。イライラロボまでいくと緊張で手に汗握りますよ。
ただ残念なのはコースが少なめなことです。番組初期のコースからイライラ棒リターンズまでのコースで、6種類ほどしかありません。
ゲーム内容も単純なので比較的飽きやすいかもしれませが、ネタとしてはおもしろいのでおすすめです。
購入はこちら
N64 炎のチャレンジャー 電流イライラ棒 (ソフトのみ)ニンテンドウ ニンテンドー 任天堂【中古】
【第9位 バーチャルプロレスリング64】
こちらはプレステで発売された「バーチャルプロレスリング」の移植版です。
三沢光晴、ハンセン、ブッチャー、橋本、蝶野など、実在する有名レスラーばかりでプロレス好きなら特に楽しめると思います。
レスラーの数も多く、レスラーごとに技の種類も異なるので、キャラを変えてどんな技があるのかという楽しみがありました。
隠しキャラもたくさんいて、猪木、馬場、モハメドアリ、ヒクソングレイシーなどが出てきます。ヒクソンは強すぎです。
また細かいところまでよくできていて、凶器攻撃、鉄柱攻撃はもちろんできるし、さらにマスクを剥いだり、敵を肩車してもう1人がコーナーからドロップキックなどもできます。
ゲージが溜まるとスペシャル技が出すことができ、毒霧やジャイアントスイング、タイガードライバーなど大技が炸裂します。
すごくバリエーション豊かで思いのほか長く遊べます。
友達と対戦するとどちらかが一方的にボコられる展開になりやすく、ケンカが勃発する可能性が高めです。
N64 バーチャルプロレスリング64 (ソフトのみ)ニンテンドウ ニンテンドー 任天堂【中古】
【第8位 マリオパーティー】
マリオパーティーシリーズの1作目で、通称マリパ。すごろくとミニゲームが合わさった感じのゲームです。
ミニゲームは4人対戦、2対2、3対1の種類があり、数も豊富に揃っています。
簡単で分かりやすいゲームが多く、初心者でも遊びやすいので、家族でやったりして盛り上がりました。
おすすめのミニゲームは「いろいろキノコ」「のっかれボール」「おたからフィッシング」、そして最後にいつも「ガッポリよこどりコイン」で誰でも優勝のチャンスを残すというパターンが多かったですね。
購入はこちら
N64 マリオパーティ ニンテンドウ ニンテンドー 任天堂(ソフトのみ)【中古】
【第7位 イレブンビート】
N64らしいかわいい3Dキャラのサッカーゲームで、個人的にイチオシのゲームです。隠れた名作だと思います。
このゲームは自分の好きな方向に好きな強さでボールを蹴ることができるので、熟練者となれば自由自在にパスを出すことができます。
さらにカーブをかけるとかなり曲がるので、カーブの蹴り方も習得すればプレーの幅がかなり広がります。
また、フォーメーションを基本、攻撃的、守備的、特別と4つ登録しておくことができ、試合中にCボタンひとつでフォーメーションをチェンジできるのも便利です。
よく相手の蹴ったボールをすぐに蹴り返す、キャプテン翼の反動蹴速迅砲が発生したりします。
現実離れしてますが、ゲームバランスは取れていておもしろいですよ。
対戦だと実力差が顕著に出ますが、キーパーさえうまければ試合になります。逆にキーパーが下手くそだと悲惨なことになるので要注意です。
購入はこちら
N64 Jリーグ イレブンビート1997 (ソフトのみ)【中古】
【第6位 マリオテニス64】
マリオのテニスゲームです。16ものキャラクターの中から好きなキャラクターを選ぶことができます。
キャラクターごとに特性が違うので、自分のプレースタイルに合ったキャラクターを選ぶとよいです。
操作も難しくないので、初心者でも慣れればすぐ楽しめます。
1人でやるとそんなに楽しくないですが、4人でやるとすごく盛り上がりました。ダブルスは息を合わせるのがなかなか難しく、作戦がうまくはまった時は快感です。
熟練者同士でやるとラリー戦になりやすく、ロブやドロップショットなども駆使するハイレベルな戦いになります。
テレサのスライスサーブと鋭角ボレーが対人戦で効果絶大でしたね。
購入はこちら
【第5位 スターフォックス64】
スターフォックスの64版です。対戦もおもしろいですが、どちらかというと1人でやるストーリーモードのほうの完成度が高く、シューティングゲームの名作です。
何がおもしろかったかというと、ステージにルート分岐があることです。
各ステージで特定の条件を満たした場合のみ、別ルートを選ぶことができました。なので全ステージを遊ぶために何度もプレイしました。
仲間が3人おり、よく無線で助けを求めてきます。いつもめんどくさいなあと思って助けてましたが、スターウルフとの4対4の戦いの時に初めて仲間がいてよかったと思いました・笑
スターウルフは執拗にバックをとって追いかけまわしてくるので、さすがに1対4はきつかったです。
適度な難しさでかなりハマりました。
購入はこちら
【第4位 実況パワフルプロ野球6】
おなじみのパワプロシリーズです。スーファミから始まり、プレステやゲームボーイなど様々な機種で発売されている人気ゲームです。
パワプロシリーズはいくつかプレイしてますが、パワプロ6が1番おもしろかったです。
パワプロの魅力はなんといってもオリジナル選手を作るサクセスモードですよね、
パワプロ6では大学野球が舞台となっています。選べる大学は6校あり、それぞれ特徴が分かれていますが、野手はあかつき大学、投手は官僚大学がおすすめです。
いい選手を作るには試合で活躍することが必須です。あかつき大学ならオールAもそんなに難しくはありません。ただ特殊能力がなければ並の選手ですけどね。
とにかくイベントの種類が多く、大学固有のイベントもたくさんあり、何回プレイしても飽きなかったです。
サクセスの限界が見えてこないので、もっと強い選手ができるはず、とかなり熱中しました。
パワプロ6はアベレージヒッターの効果が絶大で、パワーCくらいならセンターから逆方向にミートさせれば、ライナー性の打球で必ず外野手の手前で落ちてくれました。
確かペナントレースで打率6割以上だった記憶があります・笑
今やってもおもしろいパワプロシリーズの名作のひとつです。
購入はこちらから
N64 実況パワフルプロ野球6 (ソフトのみ)ニンテンドウ ニンテンドー 任天堂【中古】
【第3位 マリオカート64】
もはや説明不要の64の定番人気ソフトです。レース、バトル、タイムアタックなどのモードがあります。名作ランキングでもほぼ必ず出てきますよね。
多くのコースでショートカットが存在しており、レインボーロードのスタート直後はみんなでコース外へダイブするのが定番でした。
特にワリオスタジアムのショートカットの威力はすさまじく、2回のショートカットで1周10秒も掛からないため大逆転が可能でした。
おまけのミラーコースではすべてのコースが左右逆になっており、キノピオハイウェイでは車が逆走してくるのがおもしろくてハマりましたね。
バトルではブロックとりでのステージばっかやってた思い出があります。とりでのテッペンから甲羅を投げまくるのがおすすめです。
みんなで集まったら、まずはマリオカートでしたね。誰でも楽しめる文句なしの名作です。
購入はこちらから
【第2位 大乱闘スマッシュブラザーズ】
通称スマブラ、様々なゲームキャラクター同士でバトルする対戦アクションゲームです。
ルールは敵を場外へぶっ飛ばせば勝ちです。
格ゲーとは違ってHPという概念がなく、ダメージが蓄積されていくとぶっ飛びやすくなります。
選べるキャラクターは12種類で、マリオをはじめ、ピカチュウやカービィ、フォックス、ドンキーコングなど有名キャラが選ばれていますが、なぜかサムス、ファルコン、プリンというマイナーキャラが混ざっています。
キャラによって特徴があり、大体強い人はカービィ、フォックス、ピカチュウあたりを使っている人が多いです。
熟練者になると、技をつなげて格ゲーのコンボのように一気にダメージを与える猛者もおり、初心者ではまるで歯が立たないです。
ただ3対1のチーム戦や、ハンデをつけて調節することができます。
自分はよくヨッシーを使っており、初心者を飲み込んで卵にして谷底へ落とすという卑劣な行為をしていました。
購入はこちらから
【中古】NINTENDO64 ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ【定形外郵便可】【RCP】
【第1位 ゴールデンアイ 007】
自分はこのゲームを1位に選びます。中学生の時にひたすらやっでました。
映画「007 ゴールデンアイ」がモチーフになっています。
対戦がめちゃめちゃ楽しいし、1人でプレイするミッションモードも面白いです。
ステージが多く、同じステージでも難易度ごとにこなさなくてはならないミッションが増えるため、全ミッションクリアは中々難しくやり応えがあります。
終盤の軍用列車、ジャングル、秘密基地はかなり苦戦した覚えがあります。
さらに特定の条件を満たしてミッションをクリアすれば様々なおまけ要素も足されるため、やり込み要素もあり1人でも長く遊べます。
対戦ではキャラクター、主要武器、ステージやルールを選ぶことができるのでバリエーションは幅広いです。
チョップのみで消されたライセンス(1発で即死)、洞窟でモーションセンサー爆弾(暗くて見えづらい)、重兵器でフラッグ戦(旗持ってるやつを蜂の巣)とか、いろんなルールで遊びました。
よくやったのが、復活ポイントにモーションセンサー爆弾とか、しゃがみ縛りとか、ロケラン縛りとか、トイレのダクトに出現した奴をトイレで待ち伏せとか、Cボタンをめちゃめちゃに操作して、いかれた人ごっことかです。
モーションセンサー爆弾で20ポイント先取でやると、自爆が多すぎてなかなか終わらない現象とかありましたね。
あるあるを挙げるとキリがないくらいあります。それだけおもしろい要素がたくさんあるということです。
64のソフトの中でも名作中の名作だと思います。
購入はこちらから
【中古】NINTENDO64 007ゴールデンアイ【定形外郵便可】【RCP】
というわけで、自分なりの64の名作ランキングをご紹介しました。今やっても変わらないおもしろさが味わえますよ。ぜひ購入してみてはいかがですか。
【こちらの記事もおすすめ】
スポンサーリンク
スポンサーリンク