マインクラフトをMACのPCでPS4コントローラで遊ぶための手順
どーも、TKCです。
前回はマインクラフトPC版の購入から、とりあえず起動して遊んでみるところまでを解説しました。前回記事はこちら。
やってみてわかったのはキーボードとマウスでの操作が難しいということです。
そこで今回は、マインクラフトPC版をやるためのゲーム用コントローラー(ゲームパッドともいう)の購入と、使えるようにするまでの設定手順を解説します。
スポンサーリンク
【筆者のPC環境はmac】
まず注意してもらいたいのが、自分の家のパソコンのOSがWindowsなのかmacなのかという点です。
それによって使えるコントローラーが違ってきます。また、設定するために必要なソフトにも違いがあるので気をつけて下さい。
今回紹介するのはmacのPCでの手順です。
【コントローラーの選別】
調べてみると分かるのですが、マインクラフトをやるためにmacのPCでコントローラーの設定手順を説明しているページを探すと、ほとんどがPS3かPS4のコントローラーを使用しています。
自分はPS2でゲームの歴史は止まっているので、PS3やPS4のコントローラーはもちろん持っていません。
調べてみるとPS4のコントローラーだけの値段は5500円程度になります。
探せばもっと安くて使えるやつがあるのかもしれませんが、安心実績と設定手順もすでにネットにあるのでPS4のコントローラーを購入することにしました。もちろん本体は購入せずコントローラのみです・笑
注意するのが、コントローラーの充電ケーブルが別売りなことです。
無線コントローラーなので充電しないと使えません。ちなみに差し口はMicro USBケーブルです。
ラッキーなことに自分は昔のスマホの充電ケーブルがちょうどそれだったので購入は不要でした。
持ってない人はコントローラーと一緒に充電ケーブルも購入しましょう。
早速ビッ◯カメラへゴー!
【コントローラーの設定】
ということで買ってきました。ポイントが貯まってたので全部ポイントで購入できました、ラッキー。
で、どうやったら使えるようになるんだ?
調べたら以下の手順でいけるようです。
PCにペアリングさせる
ペアリングとは無線(Bluetooth)でコントローラーをPCにつなげることです。
手順は簡単で、コントローラーの真ん中にあるPSボタンとSHAREボタンを同時に長押しすると、チカチカッと点滅し始めます。
そしたらPC画面の右上にあるbluetoothボタンを押して設定画面から、「Wireless Controller」の「接続」を押すだけです。簡単にできました。
この手順は初回のみでオッケーです。次からはコントローラーの電源をいれるだけで自動的にPCに認識されます。
詳細はこちらをご覧ください。
コントローラー設定用のソフトをダウンロード
ここからがめんどくさいところです。今のままではコントローラーのどのボタンを押したら、どういう操作をするかが正しく定義されていません。
◯ボタンを押したらジャンプとか、スティックを上に倒したら前に進むとかを全部登録しないといけないようです。
なんてこった。
そしてその設定をするためのソフトが別途必要であるということがわかりました。
とりあえず有料のアプリならサクッと見つかったのでそれを使うことにしました。有料アプリなら安心、安全ですからね。
こちらのJoystick Mapperを使用しました。
コントローラーのボタン設定の方法
まずはをJoystick Mapperを起動します。そのあとの詳細説明はこちらのサイトにおまかせします。
30分くらい悩んで最終的に自分はこんな感じにしました。結局やってみないとわからないので操作しにくかったらまた直すことにします。
【コントローラーを試してみる】
これでようやくPS4のコントローラーで遊ぶことができます。いやあ、長かったあ。
PS4のコントローラの電源をONにして、Joystick Mapperを起動してチェックを入れた状態でマインクラフトを起動します。
動いたあ!
結局慣れは必要ですが、キーボードとマウスでやるよりははるかに遊びやすいですよ。
やっぱり買ってよかったです。
ということで今回はおしまいです。
次はもう少しちゃんとした家をひとつ作ってみたいと思います。
↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク