マインクラフトの影MODをmacのPCに導入する手順
マインクラフトをかじったことのある人は影MODというのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ユーチューブでマインクラフト動画を見ていると、空や水などの景色がすごくリアルなワールドを見たことはありませんか?
あれは影MODという機能を追加させることで可能になるんです。
せっかくPC版のマインクラフトをやっているならぜひ試してみたいですよねえ。
ということで自分もやってみることにしました。
スポンサーリンク
【そもそも影MODってなに】
影MODとはグラフィックをリアルにしてくれる追加プログラムのことです。
これをやるにはPCの性能もある程度必要になってきます。昔のPCとかだとちょっと厳しいかもしれません。
しかし影MODにも色々種類があるらしく、すごくリアルでPCが高性能でないと動かないものから、低スペックでも意外といけちゃうやつもあるようです。
なのでPCの性能に不安がある人もとりあえず試してみるとよいですよ。
【影MOD導入の手順】
調べてみたところ、以前は導入する手順はなかなか面倒だったようですが、今は「OptFine」というMODを入れることでお手軽に導入できるようになったようです。
ざっと以下の手順で影MODが使えるようになります。
・「Forge」のインストール
・「OptFine」のダウンロードと格納
・影MODファイルのダウンロードと格納
なお私が導入したのはmacのPCです。Windowsの方は同じ手順で導入できるかどうかは分かりませんのでご了承ください。
【Forgeのインストール】
こちらのForgeのインストールは、やらなくても影MODを使う方法はありますが、以下の理由から導入しておくことをおすすめします。
・影MODと他のMODを併用するために必要
・他のMODのほとんどがForgeを前提としている
つまり影MOD以外も使うならほぼ必須なのです。もしかしたら他のMODを使いたくなることもあるかと思うので、インストールしておくことをおすすめします。
Forgeのインストール手順
手順を自分で説明しようと思ったのですが、意外と細かくて大変なので挫折しました・笑
先人の知恵をお借りいたします。
以下のリンク先のページが詳しくて参考になります。感謝感謝。
わかりにくい点は、リンク先の手順にも書いてありますが「遊びたいバージョンを選択」すると、まず関係ない広告サイトが表示されます。
広告サイトはForgeのインストールとは無関係です。
画面右上のskipを押してForgeのインストーラーのダウンロードページへと進んで下さい。
ダウンロードしたファイルを開こうとした時に「開発元を確認できないため、開けませんでした。」というエラーになってしまう時の手順は、こちらのページをご覧ください。
【OptFineのダウンロードと格納】
ここまで進んで気づいてしまった方も多くいるかと思いますが、
けっこうめんどくさい!!
自分もやりながら思いました。でも諦めないでがんばりましょ。
では次にOptFineのダウンロードです。
手順はまた先ほどのページを参考にしましょう。パイセンに感謝です。
注意することはマインクラフトのバージョンと同じバージョンのものをダウンロードすることです。
ダウンロードの際はまた広告のページが表示されるので右上のskipをクリックして進んで下さい。
ダウンロードができたらそのファイルをForgeのフォルダ内のmodsフォルダに格納します。
格納後にマインクラフトを起動して確認もオッケーならもう一息です。
【影MODファイルのダウンロードと格納】
ようやく下準備が終わった感じです。
あとはシェーダーパックをつっこめば終わりなんですが、なんせ種類がたくさんあってどれを入れたらよいやら。
「影MOD シェーダーパック おすすめ」とかで検索すると色んな種類のシェーダーパックが出てきます。
とりあえずよく名前が出てくる「seus」ってやつをダウンロードしてみたんですけど、、、
動かないやないかーい!
調べたらmac非対応?macのPCでうまく動かないという記事がたくさん見つかりました。結局非対応なのかどうかがよくわかりませんでしたが、とりあえずseusはやめときます。
ということで、macでも動くシェーダーパック「KUDA-Shaders v6」を入れてみました。手順はこちらをご覧ください。
【まとめ】
ようやく、ようやく、影modの導入が完了しました。
感動です。
自分はiMacのPCを使用していて性能は以下の通りですが、この環境だとシェーダーのオプション設定でプロファイルを「High」にしても、少しカクつくもののプレイするのに全然気にならないレベルでした
CPU 2.7 GHz Intel Core i5
メモリ 8GB
ホント空と海がとてもきれいですよ。ぜひ導入にチャレンジしてみてください。
【こちらの記事もおすすめ】
スポンサーリンク
スポンサーリンク