【マインクラフト】チートコマンドで建築してみた
マインクラフトには探検したり、建築したりと人それぞれ楽しみ方があるかと思いますが、
特に大きな建築をしている方におすすめなのがチートコマンドでの建築です。
チートコマンドを使うと建物の枠組みを作るのがすごく楽になるのでとても便利なんですよ。
今回はコマンドを実際に使って大きなビルを建築してみようと思います。
スポンサーリンク
【コマンドってなに】
マインクラフトの便利な裏技みたいなものです。
チャットウィンドウに特定の文字を打ち込み、天気や時間を変えたり、アイテムを取り出したり、テレポートしたりと、かなり色々なことができます。
便利な反面、悪意のある人が荒らしに使うこともあるので、マルチプレイでは使用禁止になってたりします。
【使用するコマンド一覧】
コマンドの種類はたくさんありますが、よく使うコマンドと建築に使用するコマンドを紹介します。
よく使うコマンド
ゲームモード変更
/gamemode 0 サバイバルモードに変更
/gamemode 1 クリエイティブモードに変更
/gamemode 2 アドベンチャーモードに変更
/gamemode 3 スペクターモードに変更
時間変更
/time set day 昼間に変更
/time set night 夜に変更
/time set (好きな時間) 好きな時間に変更
建築に使うコマンド
建築の際はfillコマンドを使用します。範囲を指定して好きなブロックで埋めたり、置換したり、穴を開けたり、枠を作ったりできます。
fillコマンドの書式
/fill (始点座標) (終点座標) (ブロックID) (データ値)
詳しくはこちらをご覧ください。パイセンに感謝。
注意するところは座標を指定する際の数値や、XYZ軸の向きに気をつけることです。
軸の向きを間違えると、思っていた方向とは違う方向のブロックを消してしまったりして、最悪苦労して作った建築物を消してしまう可能性もあります。
F3キーを押すと画面中央に軸が表示されるのでこれを見てXYZ軸の方向を確認しましょう。
赤:X軸のプラス方向
緑:Y軸のプラス方向
青:Z軸のプラス方向
慣れるまでは座標の指定に要注意です。
コマンドブロックも合わせて使うと作業が捗ります。コマンドブロックの出し方は以下の通り、使い方は後で説明します。
/give @p command_block
【コマンドでビル建築】
文字だけで説明されても分かりづらいと思うので実際に簡単なビルを建築してみます。
まずは邪魔なものを消して平らな場所を作ります。
/fill ~ ~ ~ ~20 ~20 ~20 air 0
コマンドの ~ は今自分がいる場所を意味しています。
つまり自分のいる場所から、XYZ軸方向に20マス分の立方体の範囲を空気にする(ブロックを消す)ってことです。
石で土台を作ります。
/fill ~ ~ ~ ~10 ~ ~15 minecraft:stone 1
そしたら今回はまず外壁を作ってしまいましょう。分かりやすいようにガラスにしてみました。(逆に分かりにくかったかな?)
/fill ~ ~ ~ ~13 ~25 ~8 minecraft:glass 0 hollow
hollowを付けると中が空洞となり豆腐建築が一瞬でできます。(ガラスが見えにくいですね・汗)
ここでようやくコマンドブロックの出番となります。
コマンドブロックにコマンドをあらかじめ設定しておいて、スイッチを入れるとコマンドが実行されるというものです。
まずはコマンドブロックを取得しましょう。
/give @p command_block
そしたら柱となる場所に置きます。コマンドブロックにカーソルを合わせてクリックするとコマンドを入力できるのです。
/fill ~ ~ ~ ~ ~25 ~ minecraft:planks 5
上記のコマンドを入れたらコマンドブロックをスポイト機能でコピーして、全ての柱の場所にセットします。
スポイト機能は「Ctrl + マウスホイールをクリック」でセットしたコマンドごとコピーできますよ。
MacのPCの場合はCtrlではなくcommandキーになるので要注意です。(自分はこれに気づかずしばらく悩みました)
コマンドスイッチにボタンをつけたら、あとはボタンクリックでコマンドが実行されて柱ができます。
この要領で各階の床も作りましょう。
/fill ~ ~ ~ ~13 ~ ~8 minecraft:planks 5
あとはドアや窓をつけたり、階段を作ったりすれば完成です。
コマンドの使い方さえ覚えてしまえばかなり快適に建築ができるようになりますよ。
ぜひ覚えてみてください。
【こちらの記事もおすすめ】
スポンサーリンク
スポンサーリンク